29
2016
0
Cubase 9 (6)
CATEGORYCubase
Cubase 9 本格的に運用を始めました。先の記事で変換した(64bit対応した)曲も無事に開けました。いやぁ、初期設定ファイルの初期化ってバカにしてましたが、大事なんですね。つくづく実感しました。
キーボードのショートカットも登録して、以前の8.5と同じ感覚で使えるようにしたら、もう快適です。画面右側に整然と並んでいるVSTインストゥルメントも何を立ち上げているか一目瞭然で使いやすいですね。あとはパートをダブルクリックした時の挙動をどうするか悩み中。ダブルクリックで別ウインドウで以前のように開くのが良いのか、それとも下ウインドウに表示させるのが良いのか、ちょっと迷ってます。やはり広いエリアで作業したのでダブルクリックの時は別ウインドウにした方がいいのかな…う〜む、迷いますね。これはしばらく使ってみて使い易い方を選ぶことにします。
後は、ロジカルエディットの自分専用に作ったものが抜け落ちていたのでそれを作って保存しました。とは言っても、16分音符に揃えたり、ベロシティーを127で揃えたりといった簡単な物なので、すぐに再現できました。
肝心の動作も安定しています。今のところフリーズとかはないですね。全体的に色々な要素が本当に良く考えられて配置されていて、取説見なくてもスイスイ操作できます。多分この辺だろう、と思うとそこにちゃんとアイコンがあったりで、作業に集中できてストレスフリーですね。とにかく自分好みにカスタマイズしやすくなったのが、何よりもありがたいです。
キーボードのショートカットも登録して、以前の8.5と同じ感覚で使えるようにしたら、もう快適です。画面右側に整然と並んでいるVSTインストゥルメントも何を立ち上げているか一目瞭然で使いやすいですね。あとはパートをダブルクリックした時の挙動をどうするか悩み中。ダブルクリックで別ウインドウで以前のように開くのが良いのか、それとも下ウインドウに表示させるのが良いのか、ちょっと迷ってます。やはり広いエリアで作業したのでダブルクリックの時は別ウインドウにした方がいいのかな…う〜む、迷いますね。これはしばらく使ってみて使い易い方を選ぶことにします。
後は、ロジカルエディットの自分専用に作ったものが抜け落ちていたのでそれを作って保存しました。とは言っても、16分音符に揃えたり、ベロシティーを127で揃えたりといった簡単な物なので、すぐに再現できました。
肝心の動作も安定しています。今のところフリーズとかはないですね。全体的に色々な要素が本当に良く考えられて配置されていて、取説見なくてもスイスイ操作できます。多分この辺だろう、と思うとそこにちゃんとアイコンがあったりで、作業に集中できてストレスフリーですね。とにかく自分好みにカスタマイズしやすくなったのが、何よりもありがたいです。