15
2017
0
NI POLYPLEX を使ってみました。
CATEGORYVST Plugin

基本的にHIP HOP系の音ですね。私的には使いづらいです。でも変な音が出ます。変な音大好きです^^;
やや変則的な使い方で、暗いシネマティック系の曲を書きました。パッドにコードが割り振られているんですが、連打するとコードには聞こえず、なんとも妙なリズムが出来上がりました。こういった切っ掛けがあれば、あとは流れに身を任せて上物を書いていくだけでいいです。
すっかり最近はベースシンセとして定着したminilogueでベースを弾いて、SY99でメロ、もう一回minilogueでリード。みたいな感じで実機をかなり使った音作りになりました。
minilogueはズーンとお腹に響くような重低音が出ているので、コンプの効いたハイ上がりのキックと凄く相性がいいです。その場でフィジカルにつまみいじって音を微調整できるのも便利です。オケに合わせてカットオフやレゾナンスを調整すると絶妙な感じでオケにフィットしてくれます。音を作るのも楽しくて、もう私には無くてはならないシンセになってしまった感があります。
あ、POLYPLEXの話題でしたね(汗) 普通に使うとHIP HOPのリズムになってしまうので、なんかジャジャ馬慣らしみたいな感じですが、うまく自分のオケに取り込めたらいいな、と思います。まだ、使い方もよくわかっていませんが、パッドの下のアイコンをクリックすると、ランダムで音が変わるようで、その変わり方が心地よくて、時間を忘れていじってしまいます。今回の曲もオーディオストックに出す予定なので、掲載されたらお知らせしますので、良かったら聴いてみてください。