fc2ブログ
28
2017

Cubase_9.0.20 使ってみました。

CATEGORYCubase
下ゾーンのフェーダーの幅が最大値で表示されてしまいますね。これ鬱陶しいわぁ、修正してもらえないかなぁ。設定でなんとかなるのかな。調べてみます。

えーと、新規プロジェクトの場合はテンプレートを開いてフェーダーの横幅を調整して上書き保存で正常に表示されるようになります。でも、他の作った曲の方は、開くたびに強制的にフェーダーの幅が伸びてしまいますね。これも調整して上書き保存で修正可能ですが、めんどくさい。 で、MixConsosleの表示を横幅を調整して保存したら、次の曲からは正常に表示されるようになりました。

プルダウンメニューのクリックの反応の遅延は直ってないですね。ここ一番ん直して欲しかった。Mac版だけかな?

あとは今回のアップデートと関係ないですが、MIDIトラックのMIDIフェーダーだけ隠したい時がありますよね。これはMixConsosleを開いて左側のVisivilyの項目から表表示非表常を選択できます。これで8.5とかで作った曲も表示の変更できるでしょうか。試してみます。<追記>すみません上の文章わかりづらいですよね。Cubase9だとMIDIチャンネルのMIDIフェーダーだけ隠せるんですが、8.5で作成したファイルはフェーダーと一緒にトラックも隠されてしまってちょっと困っています。MIDIチャンネルにインストゥルメントとかアサインしていると、トラックが消えるのはちょっとまずいですよね。でも、使っていないMIDIフェーダーは隠して下ゾーンのフェーダーエリアの幅は少しでも確保したいと考えるわけです。まあそんな訳で9と8.5で挙動が違うのでちょっと困ってるよ、というお話でした。

0 Comments

Leave a comment