archive: 2017年08月 1/1
Cubase のダブルクリックの問題(2)
YAMAHAからメールが来ました。内容は、「状況を関係部門で共有する」と言うもので、満足のいく回答が得られました。よかったです。いつになるかわかりませんが、いつか改善されることを願っています。...
Cubase のダブルクリックの問題。
最近、なんかCubaseのメニューなどがダブルクリックで開けないことが多々在って、YAMAHAに問い合わせのメールを入れましたが、Macの他のソフトでもCubaseと同じように同じ場所を正確にクリックしないと反応しないと、返事が返ってきました。しかし、これは嘘です。Macをお持ちの方、試しにスクリーショットなどを撮って、そのアイコンをわざと2度のダブルクリックの位置がずれるようにダブルクリックして見てください。結果、開く...
SY99のフロッピードライブをUSBドライブに換装しました。

もともとSY99に装備されていた古いフロッピードライブです。ベルト無残にも切れています。エミュレータードライブと、SY99側では、ピンの規格が違うのでヤフオクでケーブルを購入。2千円ぐらい即決で買っちゃいました。でもものはしっかりしていてキチンと機能します。これを使ってSY99に、エミュレータードライブを接続します。簡単です。底の蓋を開けたままSY99の電源を入れて、通電のテスト。ついでにフロッピードライブとして...
Cubase 9.0.30 (4)
ダブルクリックが使えない原因が分かりました。Cubaseが厳密に同じ場所を2度クリックしないと、ダブルクリックと認識しないためでした。Macのマウス、クリック部分にセンサーが入っているので、2度のクリックが微妙にずれるんですよね、位置が。そうすると、Cubaseはダブルクリックではないと判断しているようです。YAMAHAにも改善してくれないかとメールを入れましたが、多分「仕様」で済まされそうな気が…。トラックの名前とか...
JD-XA の音作り。
根本的に間違ってました。飛んだ勘違いです。お恥ずかしや。アナログパートは一つだけでも音がいいので、4つのパートフルに使う必要なかったです。ベースとか4つのパート重ねて作ってましたが、一つか二つで十分でした。その方が抜けのいい音になって実用的な音が作れることを今日発見(遅)そらそうですわな。minilogueで良い音作れるんだから、JDにできないはずないんです。と言うわけで、今まで作ったベースの音を全部調整し...
Cubase 9.0.30 (3)
ちょっと問題が出ました。ダブルクリックが機能しません。うちだけの問題なのか、Cubase 9.0.30の問題なのか分かりませんが、9.0.20ではちゃんと機能していたので、おそらくCubase側の問題かと思われます。もちろん他のアプリは正常にダブルクリック機能しています。ダブルクリックで、パートを開いたり、トラックの名前の変更をしたり、が出来ません。YAMAHAに問い合わせのメールを入れました。状況についてはまたここに書きます...
macOS Sierra と Cubase 9.0.30
macOS Sierra と Cubase 9.0.30 の組み合わせはすこぶる快適です。結構使ってるiMac古いんですよ。なのに、プラグインの起動も速いし、Cubase自体も速い。MediaBayの表示速度も速くなってます。El Capitanがなぁ、評判あんまり良くなかったので、そう言う事なんですかね。全くの憶測ですが。とにかく macOS Sierra は、嬉しい誤算としか言いようがないです。ブラウザーの表示速度とか全然違うんですよ。今まで何だったんだ!って、...
macOS Sierra
そろそろ次が出そうなので、OSを macOS Sierra 10.12 にアップデートしました。これに伴ってシンセのドライバーも全部macOS用のものにアップデート。CubaseがOS 2世代しか対応しないので、macOS High Sierra が発表になった今、El Capitanはサポート対象外になるのは確実なので今のうちにSierraにアップデートしておこうというわけです。取り立てて問題はないですね。あっさりアップデートできました。問題といえばWaveLab Elemen...
Cubase 9.0.30 (2)
どうも動作が遅いので、結局、初期設定ファイルの初期化を行いました。1時間ぐらいかかりました。そしてプラグインのブラックリストなどは古いプレファレンスのファイルをコピーして、ショートカットは手作業で一つずつ再現しました。それほど数はないのでこれは数分で完了です。お陰で起動が早くなりました。古い初期設定ファイルを持ち越すのはやはり良くないようです。でも、時間がかかるのが玉に瑕。まあ、安定した環境で作業...
Cubase 9.0.30 アップデート

アップデートがきました。早速人柱隊インストールしました。これから動作検証します。今回のアップデートではQuickTimeに頼らないビデオエンジンが搭載されたとか。でも、私あんまりビデオに音付けしないんですよね^^;まあいいや。とりあえず不具合などありましたら追記します。...
久しぶりに
ピアノを弾いてコードとメロディーを作って曲を書きました。最近はずっと電子音のピコピコ言うシーケンスとアルベジオを多用した曲ばかり書いていたので、たまには初心に帰ってシンプルな曲作りをしてみようと思いました。ところが、シンプルな故に一個ずつの音の質感が結構シビアで、ミックスにすごく時間がかかりました。こう、小細工の騙しが効かないと言うか、小手先のテクニックではうまくまとまらないですね。難しいです。使...
NATIVE INSTRUMENTS からお知らせがきました。

PERCUSSIONきましたね。オーケストラ系のパーカッション音源です。それでもってデモの演奏がまた派手だ〜。このティンパニーか、タムの音がすごく抜けが良くていい音してますね。そう来たかって感じですが、音は相変わらすいいですね。特に強打している音色は、他の音源では出ない感じがします。それくらい「これでもか」と派手です。ラインナップもかなり豊富で、ドラム系の他にシロフォンやマリンバなんかも入っているので、これ...
昔書いた曲。
が、古いハードディスクから大量に出てきました。まだサンプラー(AKAI-S1100)とか使っていて、Cubaseにオーディオ機能とかなかった頃に書いた曲です。機材的には今とは比べものにならないくらいショボいです。でもその中でやりくりして工夫して曲を作っているのがよく分かって、我ながら涙ぐましい努力をしているなぁと、感心してしまいました。殆どの曲が、とある音楽事務所から著作権フリーの音源として販売されていたものです...
制作している曲について。
どうもこう、完成してもしっくりこない時があります。ボツにすべきかすごく迷います。一番困るのは、曲のどの部分が完成の領域に達していないのか分からない時です。メロディーなのか、バックのシーケンスフレーズなのか、あるいはそれら全てをひっくるめて、全部がかみ合っていないのか?潔くボツにするべきですかね。でもなんとか完成品として許容できる範囲まで引き上げてあげたいと言う気持ちが強くあって、いじるんですが、い...
Roland TR-08 SH-01A

Roland Boutiqueシリーズとして、TR-08 と SH-01A が出ていますね。どちらもRoland お得意の「ACB」で忠実にTR808とSH101を再現したものです。TR-08は音の質感とかかなりの精度でオリジナルを再現しているように思います。もう見た目が808以外の何者でもないですし、好きですよこの外観。オリジナルではできなかった、シーケンスを止めずにパターンを書き換えたり、MIDI USBインターフェイスの搭載など、オリジナルにはない利便性...
ネット復帰しました。
とりあえず、繋がりました。でも、ネットに繋げなかった間に、アップデートがすごいたまっていて、パソコンフル回転です。重いです。で、肝心の速度ですが、それなりに出てる感じ。でも予想より遅いかな。ああ、でもクラウドにまだバックアップ取らないといけなかった、まだちょっと曲を書く方まで手が回りそうにないかもです。...