archive: 2017年06月 1/1
鍵盤の話
打ち込みで鍵盤は重要な要素です。重すぎず、軽すぎず、打鍵の強さとベロシティーのバランスの良さ。これらを勘案して自分にとってのベストの鍵盤はと言うと、今の所ベストなのはRolandのJD-XAです。その前はNovationのMIDI鍵盤を使っていたのですが、これがまたペコペコの鍵盤で安っぽいw しかもうるさい^^;隣室の家族に「夜中にカタカタうるさいよ」と、怒られました😰今はJDの下に消音マットひいて使ってます。鍵盤の反動が...
BFD 3 を使ってみました(5)

CubaseでBFDならしてます。上の画像ですが、やたら手数の多いドラマーになっているのがご理解頂けるかと思います^^; それぐらいBFDでのタム回し気持ちいいです。最近発見したのですが、BFDは各ドラムをパラアウトにしてそれぞれの音を調整した後、もう一度グルーピングしてドラム全体にコンプかけると凄くまとまりのある音になる事を発見。ドラミングが活き活きとして、躍動感が出ます。生ドラムっぽくなります。結構EQなどで...
Roland SE-02 の価格
5万とか嘘ですw 予定(税抜)¥65,000 (税込 ¥70,200)だそうな。結構しますね。詳しい情報はこちら→Studio Electronics 社とのコラボレーション・アナログ・シンセサイザー Roland SE-02...
Roland SE-02

SE-02Rolandからアナログシンセが出ますね。Studio Electronicsとのコラボレーションで実現した、もろヴィンテージシンセを意識した仕様です。デモのビデオを見てみましたが、なかなか過激な音しています。それもそのはずでクロスモジュレーションなどモジュレーション機能満載で、音色の作りがいがありそうなシンセとなっています。384個のプリセットと128のユーザープリセットを搭載、多彩な外部入力やMIDIやUSBなど、現代的な接...
BFD 3 を使ってみました(4)

画像はフィルインを作ってるところです。上の"R""C""L"というパートはシンバルが入っています。右、センター、左って感じです。これの並べ替えでパターンを構築していきます。キックやスネアは、ハイハットとは別のパートにしてあります。オーバーラップで重ねてありますが、これは編集をしやすくするためです。ベロシティーの調整とかしやすいですしね。あとタムを叩いている間はハイハットをペダルで踏んでますが、この音がなか...
BFD3 を使ってみました(3)
以外と音色のコントロールがしやすいことを発見。各サンプルのダイナミックレンジが広いので、すごくイコライザーの効きがいいです。コンプもよくかかります。音量と音色のコントロールも慣れてきました。特にフィルイン作るのが楽しいです。タムの音がいいので、こう流れるようなタム回しができます。右から左へタムを回したら、左のシンバル、スネアからは最短の距離で右のシンバル、というように実際のドラマーの叩いているとこ...
BFD 3 を使ってみました(2)

BFDちょっとクセがありますね。マイクの被ってる音とかも収録されているので、フェーダー一個で音量のコントロールとかできません。ルームマイクとか全部のマイクの音量を調整しないと音量のコントロールができない、生の録音されたドラムの音作りってこんな感じですかね。初心者向けではないです。音色のコントロールはかなり慣れが必要かと感じました。しかしです、あんまり弄らなくても元の音がいいので、それなりに鳴ってしま...
BFD3 使ってみました。

いいです^^ このキックの音いいなぁ。キレがあって凄く良く録音されてます。ドライなものからウエットなアンビエントバリバリのドラムまでプリセットも豊富です。これはありがたい。驚いたのは各ドラムの叩いてるポジション違いの音が多数収録されていること。どう言うことかと言うと、スネアなら皮のリムに近い部分を叩いてる音とセンターを叩いてる音、みたいにドラムやシンバルの違う場所を叩いてる音が豊富に収録されていま...
BFD3 導入しました。

写真見てもらうと分かりますが、56%OFF!と言う訳で、これは買わないわけには行きません。え〜と、それはさて置き、ドラム音源としてはもはや世界標準とも言えるBFD、前から狙ってました。やはりKONTAKTのドラムはアウトプットの設定がしづらかったり、アサインしてもCubaseのプロジェクトの保存には反映されなかったりで、音はまあまあですが、そこまでして使うか?と言われたらNOだったので、代わりになる音源をずっと探していま...
NI POLYPLEX を使ってみました。

基本的にHIP HOP系の音ですね。私的には使いづらいです。でも変な音が出ます。変な音大好きです^^;やや変則的な使い方で、暗いシネマティック系の曲を書きました。パッドにコードが割り振られているんですが、連打するとコードには聞こえず、なんとも妙なリズムが出来上がりました。こういった切っ掛けがあれば、あとは流れに身を任せて上物を書いていくだけでいいです。すっかり最近はベースシンセとして定着したminilogueでベ...
Battery 4 のオリジナルのキットを作る

表題の通り、自分用にカスタマイズしたキットを作って使用しています。Battery 4音はいいんですが、何しろキットとサンプルの数が多くて、実際の運用の場面では迷うことしばし。なので、自分の気に入った音だけ集めたオリジナルのキットを作ってしまおうと言う訳です。サンプルはBattery 4付属のものをそのまま使います。場合によっては自分で他に用意したものを使っていいかもしれませんが、デフォのサンンプルで多分事足りると思...
Albino 3

前にも書きましたが、バリバリ現役です。ディスコンになってからかなり経ちますが、新しいDAWと問題が起きることもなく快調に動いています。音色がすごく素直なので、抑えめにしたい所にシーケンスやパッドっとして使っています。で、かと思うと野太いベースの音も出たりして、結構オールマイティー。とにかく音が素直です。丸い音が出ます。アンビエントのパッドの音とか最適ですね。ちょっと付属のFXが弱いので適宜リバーブやデ...
Waves Aphex Vintage Aural Exciter

真空管のエキサイターです。最近使い始めました。レベルを上げずに音に輝きと派手さをプラスできるのがいいです。まだ、使い始めたばかりなのでディープな話は書けないのですが、効き方はいたって素直な感じで、ちょっと音色を明るめにしたり、過激に派手派手な音にしたりと、掛具合の幅は広いです。パッとしないドラムループとかにかけると見違えるように輝きを発揮しますね。他の音との兼ね合いで、どうしても弱い音にかけるとう...
Waves Center

最近はやりの、MS処理をお手軽に行えるプラグインです。センターとサイドの音量感を別々に調整できます。使い方は超簡単。センターのスライダーとサイドのスライダーを調整するだけです。私の使い方は、主にパッド系の音でステレオで鳴っている音色の、サイドの音量感をアップする為にサイドのスライダーを上げてやります。これだけでワイド感が増して音像に広がりが出ます。センターの(音像の中央の)音を邪魔せず、パッドの音量...
ステレオ感
音像の定位がハッキリわかるようになって、まず、酷い状態で作業していたんだなと言う驚きと、こんなにもステレオって広かったんだと言う驚きがありました。パンの設定が細かく調整できるようになりました。前は数値を頼りに「この辺」、と決めていたのですが、今回からはちゃんと耳で聴いて、「ここ!」と、決められるようになりました。これは非常にありがたいですね。外縁部でなってるシーケンスとほんの少しセンターをずらした...
耳鼻科の話
左耳が先週から難聴気味で、時間を見つけて今日耳鼻科を受診してきました。最初はこう精神的なストレスから難聴気味になってるんじゃないかと勝手に思っていたのですが、なんと!耳垢が詰まって耳の穴が塞がっていた事が判明。先生に指摘された瞬間唖然となりました。以前から音楽作っていて音像の定位が少し左寄りに聞こえるのは持って生まれた耳の特性だと諦めていたんですが、今日、自覚がないだけで右耳も酷いことがわかって両...
音楽の神様
は、果たして存在するのか?私は居ると思います。根拠?さあ、ないですね。でも、すごく音楽制作において、こう目に見えない力に助けてもらってる気がします。例えばドラム音源のBattery 4のパッチを選ぶとき、数があまりにも多いので、当てずっぽうで目をつぶって選んでます。でも、ちゃんと曲にはまるんです。ダメなときにももちろんありますが、大抵の場合2〜3回でいい感じのセットが選ばれてしまいます。Battery 4キットの数...