archive: 2017年02月 1/1
SonicAcademy A.N.A (2)

ベース音源としていけますね。かなり有望です。キックの音に埋もれないベースラインが作れます。ちょっと隠し味でEQを掛けてあげるとなんともオケに馴染むウォームなベースの出来上がり〜、と言った感じでしょうか。実機のアナログシンセ使ってる雰囲気です。UIのパネルも明快なのでエディットもしやすいです。欲しい音に近いプリセットを選んでつまみをチョロチョロっといじるだけで、最短で欲しい音に辿り着けるのはなんともあり...
SonicAcademy A.N.A

SonicAcademy A.N.A使い始めました。ウエットなベースの音良いです。まだプリセットをチョロっといじっただけなので、あまり突っ込んだことは書けませんが、ショボいインターフェイスに似合わない太い音が出ます。UIは本当にもう少し何とかならないかな?って感じですが、いやいや見た目で判断してはいけません(笑) 割と存在感あるので、オケに混ぜても埋もれてしまわないです。この辺は使い易いですね。あと、絶妙に音痴です。...
LinPlug Albino 3

地味〜に使い続けてます。プラグインメーカーのLinPlugとRob Papenの契約が切れてディスコンになったVSTインストゥルメントです。もうかなり経ちますが未だにちょっと捨て難い音が出るので使ってます。本来ならアップデートももうないので使い続けるのはリスキーなんですが、いやぁ、どうして、これがいい音出すんですよ^^;優しい音がします。とにかく優しいです。パッドならしてもリード鳴らしても優しい。ともすれば他の音に...
AudioRealism Bass Line 3 (ABL3)

AudioRealism Bass Line 3ABL3何気なく使っていましたが、これ思っていたより良いですね。何がって?トラックにノリが出ます。揺らぎというか独特なグルーブ感が出てダンスミュージック系にはかなり即戦力になる感じです。地味にバックで鳴らしておいても良いし、レゾナンスを効かせて前面に押し出すも良し、といった感じで、この辺、出音がよく練られている感じがします。実際TB-303をどれくらいシミュレーションしてるかとか、あ...
TeraCloudの問題 (3)
GoodSyncのジョブを細かく分けたのは正解でした。バックアップうまくいきました。こうやって細かく分けても「すべて解析してシンクロ」のコマンドがあるので、一気に全部同期させることができます。一度シンクロさえしてしまえば、後は差分ファイルを解析して短時間でシンクロが可能になるので、どうにか使い物になりそうです。後は何を同期バックアップするかをもう少し考える必要がありそうです。とりあえずメールBoxやらプラグ...
TeraCloudの問題 (2)
やはり書類フォルダーごとバックアップするのは無理でした。100GBはやはり荷が重すぎたようです。まあ、もう何日かかるんだ!と言うくらい重いです。しかもVMware FusionのWindowsのパーテーションがデカすぎて、ここでGoodSyncが応答不能に(汗)と言う訳で、個別にジョブを分けて、プロジェクトごとに(仕事フォルダーだったり、趣味フォルダーだったり、DTMフォルダーだったり)バックアップすることにしました。そして現在Cuba...
グッドシンクでアマゾンクラウドドライブとの同期
グッドシンクでアマゾンクラウドドライブとの同期結果から言うと、できませんでした。GoodSyncは対応していてバックアップも正常にできますが、AmazonDriveフォルダーを介しての同期バックアップになってしまって、同期せずにバックアップは無理でした。う〜ん、やはりAmazon側で対応してくれるのを待つしかないようです。結局TeraCloudにGoodSyncを使用して「書類フォルダー」はバックアップすることにしました。ただ容量がデカイ...
TeraCLOUDの問題。
大容量のファイルをアップロードしようとすると途中で止まってしまいます。なんかパフォーマンスに問題あるんでしょうか。Finder上でTeraCLOUDを開いてコピーするのが一番早くて確実、とか思っていたんですが、7GBぐらい(細かいファイルが7GB分)のファイルをアップロードしていたら途中で止まってしまいました。ネットワークの接続に問題がある訳ではありません。AmazonDriveは快調に動いてますので。できればパソコンのプラベ...
iTunes に埋め込む歌詞の取得方法。

カラオケによく行くので、お気に入りの曲の歌詞を調べたい時があります。Lyrics Masterという結構優秀な歌詞検索&iTunesに歌詞埋め込みソフトがありますが、これでも取りこぼしがあって、埋め込めない時があります。そんな時はWEBで検索して手動で歌詞を取得する訳ですが、歌詞掲載サイトの殆どがハックをかけて歌詞のコピペを制限しているのは周知の通り。ただし、簡単にこれは突破できるのでその方法を紹介したいと思います。Ma...
ひそやかな贅沢
JDでベース。SY99でコード。DX7IIでアルペ。minilogueでリード。と言う感じで、贅沢なオケ作ってみました。たまにはこう言うのもいいですね。VSTiをいつもは多用しているので、実機だけで実験的にオケ作ってみましたが、想像以上にしっくりきました。やっぱりSY99は音いいです。DXの音も結局VSTiじゃ再現できませんでしたし。色々買いましたよ。FM8とかoctopusとかBlueとか、でもDXの音は出ないんですねぇ。何が違うんだろう。ロジ...
オーディオストックで新曲10曲を公開しました。
今回の曲は結構好き勝手に書いてます。あんまり売れるとか売れないとか考えてませんw企業イベントVP壮大勇壮なBGM-07シンプル・ナレーションバック-01シンプル・ナレーションバック-02シンプル・ナレーションバック-03シンプル・ナレーションバック-04カッコイイ現代的なシンセミュージック01カッコイイ現代的なシンセミュージック02カッコイイ現代的なシンセミュージック03ニュース映像ナレーションバック向け-15ふわふわと空を飛...
Cubase 9 メンテナンスアップデート
9.0.10 のアップデートが公開されています。例によって人柱隊という訳で早々にアップデートして使っていますが、今のところ問題はないです。まあ、細かなバグをフィックスしてくれるのはありがたいです。ただ、Cubase 9 滅多に落ちないですけどね。安定しています。さて、AmazonDriveですが、今Cubaseのバックグラウンドで走らせています。VSTの負荷のメーターで10%ほど食われています。通常の曲作りでは問題ないと思いますが、巨...
Amazon Drive 使ってみました。(3)
主要なDTM関連の音素材を現在バックアップ中。そしてメモリーをAmazon Driveが食う原因が分かりました。5GBとか巨大なファイルをアップロードするとこの現象が起きることを確認しました。サンプリング音源、最近では何GBもあるのが当たり前になってきましたが、この辺のファイルをアップロードするときには注意が必要なようです。ただし、同期をしないアップロードではマシンへの負荷は少なく、一応他のソフトを動かすことも可能...
Amazon Drive 使ってみました。(2)
「同期しないでアップロード」を使用するとメモリーの使用量が軽減されるようです。普通に同期した時はバックグラウンドでアプリもまともに動きませんでしたが、今これを書いているバックグラウンドでアップロードしていますが、ストレスは感じないです。現在のストレージの使用量は34GBぐらいですが、快調にファイルが吸い込まれていきます。ただMac版のAmazonDriveはMacをスリープさせると落ちますね。落ちるのは決まってアップ...
Amazon Drive 使ってみました。

こんな感じでFinderに統合されます。上記画像参照ください。この場合パソコン上のファイルとAmazon Driveを同期してバックアップします。Amazon Driveと同じ容量をパソコン側でも消費しますので注意が必要です。外付けドライブの大容量ファイルなどをアップしようものならパソコンのデフォのHDDがあっという間にパンパンに(汗)でも大丈夫です。メニューバーにあるAmazon Driveのアイコンから「同期せずにアップロード」のオプシ...
自分の音楽のルーツを探す旅(2) YES 「Drama」
もう何年前か忘れましたが、まだ貸レコード屋があった頃のお話。CDじゃないです貸レコードです。いろいろ借りてみたんですが、これといったものがなく邦楽は諦めて洋楽にチャレンジした最初のレコードがYES Dramaでした。奇しくもメインのボーカルを務めてきたジョン・アンダーソンが脱退した後バグルズの二人が加わって新生YESとしてのスタートを切った変わり種のアルバムです。ところがですよ、出来は非常にいいです。快作と言っ...