fc2ブログ

archive: 2017年01月  1/1

Amazonの容量無制限のストレージ

No image

が、気になってます。Amazon Driveですね。無制限ですよ、本当かなぁ、続くんかなぁ。他社が挑戦してことごとく敗退した、容量無制限、なんかAmazonも挫折しそうな気がしますよね? でも続けてくれるんなら年額13800円は相当な破格です。ただね、専用のソフト使わないとアクセスできないのがちょっとね。テラクラウドの様には行きません。聞くところによると、ファイルの上書きとかもできない様な情報もあり、本当に単純にバック...

Serum

もはや説明の必要はないかもしれませんが、ウエーブテーブルシンセの定番となったSerumを使っています。と言うか最近になってやっと使えるようになりました。かなり自己主張が激しい音源なので、慣らすのに苦労しました。いや自分が慣れるのがか?強烈ですね、この個性的な音。ハリがあってどんなに音を重ねても前に出てきます。なので使い方を間違えるとオケのバランスが取れなくなるのでちょっと敬遠していました。自分のスタイ...

FXpansion - Strobe 2

これもかなりな変態シンセですね。シーケンスというか、アルペジエーター以外使ったことがないと言う。多分普通の音出せるはずなんですが、シーケンスフレーズがかなりキテるので、それ以外使う機会を失ってしまうという変わり種のシンセです。でもこれが本当にいい音出してくれるんですよね。ちょっと他のシンセではこの音は出ないです。 Strobe 2でシーケンス入れるとトラックに躍動感が出るというか、ノリが出るというか。とに...

Cubase 9 (17) オーディオのレイテンシー

レイテンシー突然、実機のシンセを録音していたら、音が半拍ぐらい遅れて録音されるようになってしまいました。ググりました。結果は上記のリンク先。レイテンシーですね。上の画像のバッファサイズが192となっていますが、これが256ぐらいでした。192に下げて録音し直したところ、正常に拍の頭から録音されるようになりました。以前、オーディオファイルを再生した時に、ノイズが乗るのでバッファサイズを大きくしていましたが、...

ABL3

Audiorealism Bass Line 3ABL3購入しました。う〜ん、やっぱり音がいいです。デモモードでいじった感触も良かったので。これでやっとTauの替わりになるベース音源が見つかりました。ミドルレンジのベースラインは任せろ!って感じですかね。でもパターン組まないと鳴りません。ただし、大量にパターンが付いてきますので、それをロードして使うこともできます。ジャンル別に結構な数があります。で、いちいちパターンをロードしな...

YAMAHA SY99

今更ですが、重宝してます。特にDX系のエレピの音は抜群ですね。このカツーンと言うアタックと、強弱をつけて弾いた時の音色変化はFMならでは。DX7よりもゴージャスなんだけど品があるという、まさに理想のFM音源です。MONTAGEとか最近のYAMAHAのシンセにもFM系の音源が搭載されていますが、40万近くするシンセを新規に購入するとか有り得ないので、私にはこれで十分というか、十分すぎます。ただ、FDDがやはり壊れていて動かない...

SynthMaster2

SynthMaster2SynthMaster2あんまりメジャーではありませんが、これ愛用しています。これじゃないと出ない音があります。Everything Bundleを買うと、これでもかと大量のプリセットが付いてきます。割といい音が揃ってます。ただし$300以上するので、もし買うならセールの時に買うことをお勧めします。私はセールの時に買ったので結構安く手に入れました。デモ版いじってたら個性的な音にやられました。で、いつもの如く衝動的に夜...

Natural bossa

Natural bossa今日(正確には昨日)都内某所でカフェ風のお洒落なカレー屋に入ったのですが、なんとBGMが自分が作った曲でした!!もうびっくり!(◎_◎;) ホワイトさんから発売している「Natural bossa」が店内BGMとしてかかっていました。まずこのCDをお店が選ぶ確率と、今日それを掛けてる確率と、作った本人がその場に居合わせる確率って、どんだけ〜?って感じです。いやぁ、ホワイトさんから「売れてますよ〜」とは言われてい...

血塗られた打ち込み生活?

No image

アトピー性皮膚炎です。今皮膚科に通って治療していますが、治療の甲斐あってだいぶ全身のアトピーは楽になったのですが、そのしわ寄せなのか指先の爪の下の肉がひび割れてます。もうかれこれ一週間ぐらいその状態が続いています。特にひどいのは右手の中指と薬指と小指です。まあ、打ち込み鍵盤でぽちぽちとやるわけですが、もう鍵盤血だらけです(笑)一通り打ち込み終わったらウエットティッシュで鍵盤を拭き拭きしています。多...

HALion 6 発売が発表されました。

No image

HALion6アップデートしません!(断言します) ウェーブテーブルシンセシスとか、SERUMがあるのでいらないし。インターフェイスも結局古いままで、あの操作のし辛さをHALion5から継承していますね。グランドピアノの音源はちょっと興味がありますが、アリシアがあるので必要ないですね。スクリプト?う〜ん、必要ないですね。もっとこう作業効率を上げてくれるような変革をちょっとだけ期待してましたが、もうHALionダメかもしれ...

USBハブが壊れました(汗)

No image

なんか外付けハードディスクが認識されないなぁ、と思って、ヤバイ!ハードディスクが逝っちゃたかなぁ(´・ω・`) と一瞬思ったのですが、原因はハブでした。外付けハードディスク4台繋げてますが(そのうち一台にDTM関係の音源とかが入っている)、まあその不調で解決するまでにえらい時間かかってしまいました。以前からスマホの写真が取り込めなくなったり前兆はありました。壊れるんですねぇ。別にそんな安物買った訳では、……...

Cubase 9 (16) MixConsoleでの操作を履歴管理

MixConsoleでの操作の履歴管理が出来るようになりました。これさりげなく便利です。よく使うのは間違えて隣のフェーダーを動かしてしまった時とか、フェーダー上で意図しないホイールの動きによってフェーダーが動いてしまった時など。今まではこれ、もとに戻せなかったんですが、今回のアップデートでMixConsoleのみでの履歴管理が出来るようになり簡単に元に戻せます。今までよりも大胆に変更を加えることが億劫でなくなりました...

Cubase 9 (15) MediaBay

No image

ちょっと挙動不審です。ループ再生をオフにしても曲を再生中にサンプルをプレイバックするとループ再生されたり。テイルにアタックの音が被ってノイズが出たりします。細かいことなんですが、頻繁にMediaBay使うのでちょっと気になりました。でもCubase8.5の頃と比べると動作は速くなりました。属性カウンターのカウントで待たされることもなく、快調にサンプルを読み込んでくれます。そう言う意味では8.5のイライラは解消されまし...

Cubase 9 (14) & WIGGLE

調子に乗ってWIGGLE使いまくってますが、ちょっと重いです。と、思ってインプレイスレンダリングして、一旦オフにしてからオンに戻すと軽くなっている?と言う不思議な現象に出くわしました。ちょっと挙動が怪しいですね。まあ、気に入っているプラグインなのでそれほど気にはなりませんが。そうそうインプレイスレンダリングは本来キーボードショートカット設定されてましたっけ? 私はcontrol+Rでインプレイスレンダリングする...

JD-XA用のUSBメモリー

JD-XAは専用のカードとかではなくてUSBメモリーに音色などを記録できますが、実質的には専用のUSBメモリーしか使えません。ただし、厳密に専用のメモリーしか使えないかというとそうでもないようです。試しにエレコムの4GBのUSBメモリーを刺して試したところ、フォマットもできて普通に使えてしまいました。調子に乗ってバッファローの8GBのUSBメモリーを刺してみたら、これはNGでした。基準がわかりません。もちろんメーカーも...

Cubase 9 (13) autopan

だいぶ改良されてますね。まず以前から不満のあった周期の長さが1/1以上が設定できない点が改良されて、1/1以上の周期のパンニングが可能になりました。これはFACTORで設定します。×4とかになってるのが上の画像で分かると思います。これは本当にありがたいです。また、周期のカーブもかなり自由に設定できるようになりました。カーブに沿った◉を上下に動かすことで可能です。◉と◉の間は、直線で繋がれていますが、SMOOTHで曲...

Cubase 9 (12) 環境設定

上記スリープフリークスのYouTubeの動画から。長いことCubase使っていますが、この動画の内容は気づかないこと多かったです。ちょっとした事なんですが、動画の中にあるように設定を変える事でかなり便利にCubase使えますね。特に気に入ったのは、トランスポートの「停止時に開始位置に戻る」が凄く便利です。今まで手動で戻していましたが、これにチェックを入れておくだけで簡単に何度も同じ場所を聴き返す事ができます。いいで...

Cubase 9 (11) サンプラートラック探求

古い素材をサンプラートラックに読み込んで色々テストしています。MediaBayとの連携で素材を探して、面白そうな素材が見つかったらサンプラートラックに放り込む、と言う作業で今日は進めてみました。画像はフィルターのShapeの種類を表示ているものです。結構ありますね。この辺いじるだけでも結構遊べます。レゾナンスは、こう「しずる感」のある音を期待したのですが、素材のシンセベースに掛けた感じでは、トランジスター系の...

Cubase (10) サンプラートラック

ちょっと上の画像だと分かり難いかもしれませんが、元々ループの設定されているサンプルをサンプラートラックに放り込むと、なんと!そのループが設定された状態で読み込まれました。すごい。これ便利です。痒いところに手が届き過ぎw便利です。もうこれないと不便だと感じるくらい便利です。一々サンプラー立ち上げなくていいし。作業時間の大幅な短縮に貢献してくれてます。Cubase 9 いいです。8とか8.5を使ってる方、今回のアッ...

2nd Sense Audio - Wiggle

2nd Sense Audio - Wiggle最近これにハマってます。かなり癖のあるシンセです。FMやらいろんなモジュレーションが掛けられてグチャグチャな音が簡単につくれます。とは言ってももっぱらプリセットを今はいじってる程度なんですが、曲を作る最初のモチーフとしてはなかなかいいんじゃないかと思っています。というか重宝してます。これでシーケンスというかアルペジオを鳴らしておいて、四つ打ちキックを入れるだけでアシッドからハ...

Cubase 9 (9) Frequency を使ってみました。

上の画像はスネアの音を加工しています。ローを思いっきり削ってラジオボイスのような音を作っています。でも、オケに混ぜるとちゃんとスネアの音に聴こえると言う。思っていた以上に細かくイコラインジングが可能ですね。効きは抜群にいいです。ちょっとピークを動かすだけでかなり敏感に反応してくれます。キレのいい音しています。もちろんローとハイはShelfにして使用することも可能です。1と8のフィルターだけが特殊で、色...

Cubase 9 (8)

EQ with Frequency がマジで見つからないんですが(汗)というかマニュアルがない!? あれ〜? オンラインでも公開されてないですよね。ググっても出てこない。どうなってるんだ。試してみたかったんですが、マニュアルが公開されるまでお預けっぽいですね。う〜む。<追記>見つけました。プラグインマネージャーでなぜかオフになってました。EQのフォルダーにとりあえず放り込んでアクティブにしてやったら、エフェクトのイ...

Prophet V3 を実際に使ってみました。

こんな感じです。実際にオケに混ぜてみてどうかな、と言うことで。音が他のシンセに負けずに前に出てきますね。今回はバックグラウンドのアルベジオを弾いてみたのですが、他の音に埋もれずキチンと存在感を維持しています。今回使った音は5とVSのハイブリッドな音色ですが、なかなかいいですね。V2の時のような線の細い音になることもありません。今回の曲はオーディスットック用に製作しているものなので、いずれ公開したらこの...