fc2ブログ

archive: 2016年12月  1/1

Arturia Prophet V3

Vコレのライセンスがあるので2000円ほどで買えるので買ってしまいました。で、早速音を聞いてみましたよ。出音はV2より格段に良くなってます。エッジがシャープになったというか、一般的に有名アーティストのPVとかで聴けるProphetの音をかなりいい精度で再現していると思います。後はVCOの周期の揺れとかも再現されていて、同じ鍵盤を連打しても同じ音になりません。アナログシンセってそうですよね。この辺も芸が細かいです。個...

Cubase 9 (7)

曲を作り始めました。こんな感じ(上の画像)です。Cubase 9 快調に動いてます。左下の赤い入力のフェイダーは全てMX-1からの入力です。ここに実機のシンセが全部立ち上がっていて、すぐに録音できる状態になってます。迷っていたエディット画面を下ゾーンに表示するか、ウインドウを開くかですが、結局ダブルクリックでウインドウを開く設定にしました。MIDIの情報量が多いのでその方が作業がしやすいためです。あと、エディット...

Cubase 9 (6)

No image

Cubase 9 本格的に運用を始めました。先の記事で変換した(64bit対応した)曲も無事に開けました。いやぁ、初期設定ファイルの初期化ってバカにしてましたが、大事なんですね。つくづく実感しました。キーボードのショートカットも登録して、以前の8.5と同じ感覚で使えるようにしたら、もう快適です。画面右側に整然と並んでいるVSTインストゥルメントも何を立ち上げているか一目瞭然で使いやすいですね。あとはパートをダブルクリ...

Cubase 9 (5)

初期設定ファイルを初期化して色々機能が改善しました。右ウインドウのMediaBayがキチンと機能するようになりました。と、思ったのですが、やはりローカルの外付けハードディスクが認識されません。色々いじった結果原因がわかりました。F5の方で開く従来のMediaBayで(上の画像参照)左側のチェックボックス欄にチェックを入れることで、右ウインドウのMediaBayにもハードディスクの内容が表示されるようになりました。ただし!階...

SYNTHMASTER 50%OFF になってます。

No image

SYNTHMASTER 50%OFFベース音源として愛用しているSYNTHMASTERが50%offでセールやってます。個人的にはバンドルの全部入りのプリセットが全部ついてるやつがオススメです。軽快なブラウズ画面で簡単に音色を選べてすぐに音を出せます。なので音を作るというよりもっぱらプリセットシンセとして使っています。それぐらいバンドルのプリセットは充実しています。この機会にいかがですか?^^;...

全ての曲の64bit対応完了

No image

予定より大幅に時間かかってしまいましたが、ようやく曲の変換が完了しました。約500曲。HALion3とその他古いプラグインも全て排除しました。これであとはCubase9で正常に開けるかどうかですね。多分大丈夫だと思います…、思いたい。さて、Tauというベースシンセプラグインの代わりになるものをずっと探していたのですが、タダだし音も良さげかな?というのを見つけました。果たして期待通りに動いてくれるかどうか。オケに混ぜて...

HALion3の貢献度

No image

今丁度HALion3を導入した時期の曲を変換してますが、明らかに曲のクオリティ上がってます。HALionと同時に素材集も沢山買ったので、ノッて曲を書いているのが分かって面白いです。当時のサンプル音源集は結構いい加減なループだったり、テイルが切れているものがあったりで、今では考えられない荒削りなものが多かったように思います。でもその荒削りな音が却って曲に良い影響を与えているのが分かります。逆手にとって曲の空気感...

eLicenser の最新版で Cubase 9 の起動に成功

No image

しました。これで問題は一つクリア。やはりCubase9が8.5の古い初期設定を引き継いていたのが問題だったようです。初期設定の初期化でここはクリアできました。あと問題はARTURIAのProphet Vの記憶喪失問題だけですね。ただQ&Aに書かれた手順でプロジェクトを保存してみたんですが、うまく行きませんでした。今ひとつQ&Aの記事も要領を得ないというか…。手間ですが、ここは手動で音色探してオーディオ化した方が早そうなので、そち...

Prophet V のエラー

こんな感じでエラーが出ます。ARTURIAのQ&Aで解決法を見つけることができたんですが、↓これです。Error loading configuration.eLicenserのバージョンが最新版でないために、プロジェクトにロックがかかっている?状態のようです。でも、最新版にするとCubase 9 が動かないしで、ああ〜悩ましい。何とかならないもんですかねぇ。経過についてはまたここに書きます。...

Cubase 9 の不調の原因

No image

どうやら、古いCubaseの設定を読み込んでいたのが原因らしいです。YAMAHAのサポートにメールをしました。したら初期設定ファイルを初期化してみてくださいと返事が来ました。ああ、またこれかぁ、と思いながら実行してみると、少し動作が安定しました。まだフルに大きなプロジェクトとか作ってないので何とも言えませんが、少しは効果あったみたいです。で、初期化すると、プラグインマネージャーの設定とか全部飛んでしまうので、...

Cubase 64bit 対応作業諸々。

No image

Cubase 9 に対応すべく、古い曲から現在32bitプラグインを取り除く作業をしていますが、その中で困ったことが一つ。Cubaseを32bitモードで立ち上げているとKONTAKTが認識されなくなってしまいました。プロジェクトを立ち上げると見つからないというアラートが出て、そのままスルーされてしまします。困りました。そのまま変換して保存してしまうと、KONTAKTの情報が抜けてしまします。さて、どうしよう、調べました。バージョン5-6...

Cubase で作った古い曲

No image

開けないものがいくつかありますね。プラグインの読み込みで引っかかります。ということは、プラグインがCubaseを不安定にさせる大きな要因なのかも、と推測したりしています。とりあえず、開けないものは諦めました。どうやってもCubaseが落ちるので。ひょっとすると古いver.7とかなら開けるのかもしれませんが、OSがもう対応していないのでそれは不可能。もどかしいですね。シンセをダラダラと弾いていて、不意にいいフレーズを...

Cubase 9 (4)

No image

購入したり、フリーのものを落としてきたり、Pluginを結構インストールしてますが、最近自分のミックススタイルが出来てきて、使用するものとしないもがハッキリしてきました。使うものもそんなに多くはありません。ということで決断しました。使っていないプグインでブラックリストに弾かれたものは全て削除することにしました。その代わり8.5で全ての作った曲を一度開いて、変換が必要なものは全てオーディオ化するなどの処理を...

Cubase 9 (3)

No image

う〜んSunrizerが弾かれてるので再アクティベートしたらCubase落ちました。そして起動不能に(汗)仕方がないので、PluginフォルダーからSunrizerを削除、これでCubaseは立ち上がるようになったのですが、Sunrizer結構使ってた気がするなぁ。これも8.5でオーディオ化しないとあかんかもしれません。Cubase 9 思ったより不安定かもしれません。不安定になるのはPluginにも問題があるんでしょうが、結構デリケートですね。まあスタイ...

モニターヘッドフォン

No image

beyerdynamic DT250 を使っています。家の事情でスピーカーで音を出せないので、ヘッドフォンにはこだわりました。Bicカメラで死ぬほどヘッドフォン聴き比べて辿り着いたのがbeyerdynamicです。今相場としては1.5万〜2万ぐらいで売られている機種です。で、このヘッドフォン何が良かったかというと、全体的にバランスが良いことはまず間違いないのですが、特に低域の分解能が優れていて、ベースとキックの音の聞き分けがすごくしや...

実機のサンプラーの話

その昔、メインのサンプラーはAKAIのS1100でした。メモリーを増設して10MBにして、さらにハードディスク(確か80MBぐらい)を接続して、もう一台カートリッジ式のHDDをつなげてフロッピーレスで作業していました。HDDからのデータを読み込みはかなり快適で、時間の節約に貢献してくれました。購入時に楽器屋で貰った100枚のFDDのデータや、購入したサンプルは80MBのHDDに入れて、曲ごとのデータはカートリッジ式の方に入れて管理し...

iZotope Stutter Edit 80%OFF!

<Stutter Edit + FREE Mobius Filter>Plugin Boutique.comのセールで、iZotope Stutter Editが80%オフで売られています。これはお買い得かもですよ。Stutter Editダンス系の音楽作ってる人には必須のプラグインと言っても過言ではないと思います。この機会にいかがでしょう?いやぁ、50%オフの時買っちゃったからなぁ、先に言って欲しいですよね^^;...

HALion3が軽くて快適な件。

No image

ですよ。今せっせと曲変換してますが、HALion3軽くて使い易い(笑) シンプルで必要最低限の機能もあるし。どこをどう間違えばHALion5になるんだ!と、小一時間ナンチャラ…。だから結局アップデートしても使い易い3使いますよね。時期的にHALion5買ってるはずなのにHALion3を使い続けてる状況が見えて面白いです。あ、曲を変換作業しててです。KONTAKT買ってからは本当にHALion対応のサンプル音源買わなくなりました。今はもう全...

Cubase 9 に全面移行の為作業中。

No image

前の記事にも書きましたが、現在Cubase8.5を32bitモードで起動し、古い曲からHALion3を取り除く作業をしています。具体的にやっていることは。1・古い曲のプロジェクトをCubase8.5で開く。2・VSTコネクションで自分で作っておいたMX-1用のプリセットを読み込んで音が鳴るようにする。3・HALion3のMIDIパートを選択してインプレイスレンダリングを実行。4・HALion3をVSTインストゥルメントから削除。ついでに使っていない32bit...

Cubase 9 関連の話題

No image

Cubasse9から完全に32bitプラグインの利用ができなくなりました。初回のスタートアップ時に全て弾かれます。そこで困ったことが一つ。まだHALion3を使っている曲のデータが相当あるんです。HALion3バリバリ32bitです。古い曲もいっぱいあるのでこれをなんとかしておかないと、後で曲の再現が出来なくなってしまします。そこでCubase8.5で一旦曲を開いてHALion3のパートをオーディオとして書き出すことに。そう思ってCubase8.5を立...

「あなたの声から革新へ」の嘘。

No image

「あなたの声から革新へ一人一人違った個性を持つミュージシャン、千差万別なプロジェクト。クリエイターに最適なソリューションを30年以上に渡って提案し続けてきた経験を踏まえ、Steinberg はユーザーの要望に注意深く耳を傾け、創造性を刺激する革新的な機能を発明してきました。無償のサポート、頻繁なアップデート、そしてユーザーとの開かれたコミュニケーションは、私たちが皆様と強い信頼関係を築くための大切な柱です。」...

Cubase 9 を使ってみました。(2)

No image

サンプラートラックを使ってみました。その名の通り、Cubaseに埋め込まれたサンプラーとでもいうのでしょうか。とりあえずMediaBayからクラッシュシンバルの音をサンプラートラックのウインドウにドロップ。波形が表示されますね。C3に原音が割り付けられるので、鍵盤を色々弾けば、音程を変えて再生することができます。なかなか便利。もちろんAudioWapをオンにすればどの音程で弾いても同じ再生長さになります。でもちょっと極端...

Cubase 9 を使ってみました。

No image

まず、起動がメチャクチャ速くなってます。8.5の倍以上の体感速度です。これは嬉しい改良ですね。8.5の時は本当に起動時にまたされる時間が長くて焦れったかったのですが、Cubase9は本当に速い。さて、実際に立ち上げて操作してみてまず気がついたことは、全体的にブラッシュアップされて動作がキビキビしていること。クリックに対する反応が凄く良くなっています。ウインドウを開く速度とかも速いです。それで期待していたMediaBa...

Cubase 9 起動に成功!

No image

ヤマハのサポートに電話して色々とeLicenserの問題を改善できないか指示を仰いだのですが、それでは改善されず。一旦電話を切って、折り返しを待ってみたのですが出かける用事があったので、夜帰ってからメールをチェックすると、届いていました、サポートからのメール。内容は古いeLicenserを用意したので、それをダウンロードして試してみてほしいという内容。早速指定されたファイルをダウンロードしてインストールしてみた所、...

Cubase 9

No image

発売されましたね。早速購入してインストールしたんですが、eLicenserがエラーを起こして立ち上がらなくなってしまいました。ということはCubase 8.5もWaveLabも全滅です。全く作業できませんでした。一応サポートにメールを出したので、明日には返事が来ると思うんですが、起きたら電話でも問い合わせする予定です。...

オーディオストックで新曲1曲を公開しました。

No image

明るい躍動感、未来、希望、テクノ-08イベントのオープニング、ナレーションバックでもいけそうです。四つ打ちテクノ系ですが、ドラムはうるさくなく、全体のまとまり感を優先して作った曲です。...

SY 99 を使ってみて。

AFM強力です。フィルターが付いただけでこんなにもFM音源の音作りの幅が拡がるとは、予想以上です。あと、エフェクトがはんぱなくいいですね。メーカーがエフェクターの性能の良さを謳っているだけのことはあります。SPXの技術を持つYAMAHAならではと言えるんじゃないでしょうか。トラックに取り込んだ音を修正しなくても、エフェクト処理しなくても、素のままでミックスできるクオリティーって、いやぁ、値段だけのことはあります...

自分の音楽のルーツを探す旅(1) RIO - VIRGIN SNOW

No image

1994年まだ音楽を書きながら掃除屋のバイトをしていた時、ビルの有線を流しながら清掃作業をしていたのですが、その時耳にしたのがこのVIRGIN SNOWでした。突き刺さるようなボーカルのミケさんの声に背筋がゾクゾクしたのを今でも覚えています。あまりにも生々しいテクノサウンドも印象的なこの曲、なんとプロデュースはGoh Hotodaさんでした。今聞いても痺れます。定期的に聴きたくなるんですよね。特に冬。で、実は更にスゴイの...

オーディオストックで新曲2曲を公開しました。

No image

明るい躍動感、未来、希望、テクノ-07企業イベントVP壮大勇壮なBGM-06どちらの曲も未来への展望とか希望をイメージした曲です。企業紹介などのBGMなどにいかがでしょうか?...

YAMAHA SY99

知り合いがデカくて邪魔なので処分すると言うのを、無理を言って譲ってもらいました。それが今日届いたんですが、本当にデカくて邪魔(笑) まあタダなんで(送料の着払いは払いました)文句は言えませんが、デカいし重い。20Kgって半端じゃないです。でも、AFMの音源は今となっては貴重です。実際いい音してますよ。エレピとかすごくキレがいいです。でもボリュームとかにガリが出てうまく音が出なかったり、ちょっと焦りました...