fc2ブログ

archive: 2016年10月  1/1

シールドケーブル

No image

昔はパッチペイを使って配線の組み替えとかしていた関係上、大量のシールドケーブルが必要で、秋葉原で材料を買ってきて自作していました。なぜ自作していたかと言うと、長さの短いものが大量に必要だったことと、安上がりに作れることが大きな要因でした。あと、メーカー品のシールドでも断線や接触不良は茶飯事で、自作したほうが安心だったこともあります。結構昔は身軽だったので、秋葉原までよく通いました。シールドの先端部...

DX7II FD セッティングしました。

プリセットの音色をチョロっと弾いてみましたが、なんか初代のDX7より音太いですね。さて、なぜDX7IIではなくてDX7II FDを選んだかと言うと、昔やはりYAMAHAのGS-1と言うモンスターキーボードがありまして、それが4系統のFM音源を持っているというとてつもない代物で、この音が非常に気に入っていて、でも値段もモンスター級で到底手の出せるものではなくて、ずっと憧れのシンセでした。そうですDX7II FDは2系統のFM音源を同時に...

http://sonicwire.com

sonicwire暇があればここ覗いてます。音楽素材集の販売サイトですが、まあ一言で言うと玉石混交です。キレキレのいい素材もあればどうやって使ったらいいのか苦慮する素材まで、様々な素材が揃っています。目下のお目当てはFX系とトランスのサイトランス用の素材を探しています。 テクノ系ではRAW LOOPいい感じですね。応用も効きそうで、何より音抜けが良くトラックメイキングしやすいです。エスニック系は数自体が少ない上に録音...

部屋の片付け

No image

DX7の置き場がないので部屋を片付けました。1日がかりですよ、疲れました^^;ファングルの棚を分解して、収納してあった本をとにかく捨てました。もう読まないだろうスクリプトの本やら漫画やら。漫画は結構全巻揃ってるのでブックオフに明日売りに行きます。まあでも安く買い叩かれるんだろうなぁ。あとは昔のWEB関連の仕事のデータをバックアップしたCDとDVDの山があったのでこれも全部処分。これでなんとかキーボードスタンド...

KORG minilogue

気がつけばすっかりメインのシンセになりつつあるminilogueです。やっぱりデジタルのシンセには無い温かみのある音色の虜になってしまいました。とにかくテクノ系のちょっと暴れ感のある音色がいい感じです。この値段でこの機能(音)とか、言いたく無いです。minilogueにしか出ない音があると思います。ゴージャスなエフェクトとか必要ないですね。素の音で勝負できると思います。実際4つ打ちキックの上にminilogueの音を被せて...

オーディオストックで新曲1曲を公開しました。

No image

工業、産業、機械、ドキュメンタリーを公開しました。今回の曲は産業や工場をイメージした楽曲です。...

Mike + The Mechanics

Mike + The Mechanicsのファーストアルバムを久しぶりに聴いてみました。amazonで安く売っていたので買いました。やっぱりファーストが一番Genesisっぽて好きです。当時一曲目のSilent Runningを聴いた時はかなりしびれたものでした。シンセのサウンドが好きなので、Genesisでは聴けないキラキラサウンドにヤられたのを今でも懐かしく思い出します。こんな音が出したいと、当時のしょぼい機材で試行錯誤したものですが、「機材がま...

ヨドバシ.com 落ちてる

No image

どうでもよくないけど、ヨドバシ.com落ちてますね。DDoSでしょうか。前もこんなことあったな。そろそろ常備薬が切れそうなのでヨドバシで買おうと思ったのですが、参ったなこりゃ。ヨドバシ好きーとしては大変迷惑です。でもなんでヨドバシ押しなの?と思うかもしれませんが、何しろ配達が早い。都内なのですが、夜中の0時過ぎに頼んで、翌朝の午前中に届くという徹底ぶり。やる気あります。しかもポイント10%還元なのでポイン...

OS X El Capitan 調子悪いです。

アップグレードしてからしばらくは調子良かったんですが、ここ最近ちょっと軽微なトラブルに見舞われています。焦ったのはCubaseがMIDIを認識しなくなったこと。これはアクセス権の修復とオーディオインターフェースのドライバーをアップデートすることで解消。しかし再起動するたびにiCloudに接続できないとアラートだすのやめてくれませんかねぇ。環境設定のiCloudもエラーでアクセスできなくなります。でも不思議なことに放って...

オーディオストックで新曲1曲を公開しました。

No image

企業イベントVP壮大勇壮なBGM-04企業PRビデオ、製品紹介など、明るく未来への展望をイメージしたアカデミック系の楽曲です。...

GoodSync を導入しました。

GoodSyncを導入しました。Sync Folders ProではWebdavに対応していないようで、権限がないと弾かれてしまいました。こうなれば仕方がありません、TeraCLOUDで割引購入できるのでこれを利用して2,138円ほどで購入(普通に買うと3500円します)。早速設定して…と思ったら英語表記だ!でも慌てることはありません、プレファレンスでJPを選択してソフトを起動しなおせば日本語表記になります。さてバックアップ先はTeraCLOUDに設定して...

再起動しただけなんですが(汗)

滅多にうちのMacは再起動しません。スリープを使うことをAppleも推奨しているので、普段使わない時はスリープでお寝んねしてもらっています。でも、使っているとだんだんメモリーが断片化やキャッシュで埋まっていき、使えるメモリーが明らかに少なくなってしまいます。そこで便利なのがメモリーを解放してくれるツールのMemory Cleaner X。色々この手のソフトを使ってみましたが、これが一番使い勝手がいいです。メモリーが圧迫さ...

TB-03 届きました。

待ちに待ったTB-03ですが、出音はかなり本物を再現してるんじゃないでしょうか。レゾナンスを振り切った時の独特な音、いい感じで鳴ります。まだプリセットのパターンを再生している程度しかいじっていないのですが、パラメーターをいじる(つまみをグリグリやる)だけで凄く音変わります。ただoverdriveは深くかけると音痩せします。もっとこうグチャグチャになるのを期待していたのですが、ディストーションでいいんじゃないかな...

オーディオストックで新曲1曲を公開しました。

No image

企業イベントVP壮大勇壮なBGM-03所謂アカデミック系の未来への展望や前進的なイメージを曲にしたものです。企業PR映像のBGMなどにいかがでしょうか。...

悩んだ結果です^^;

こうなりました(笑)斜め上を行ってみました。中古でDX7IIFDです。修理代ぐらいの値段で買えてしまうんですね今。やっぱりDXのエレピの音はいいです。しかも今度はFDついてます。今時?フロッピーディスクですよ。いやぁレトロだ。メディア高いです、値段。昔は一枚何十円とかだったのに。でも大丈夫です。AKAIのサンプラー用に使っていたFDが残っていました。フォーマットもキチンと出来てちゃんと使えます。と言う訳で音色作り...

AKAI VX600

知る人ぞ知る、隠れたアナログシンセAKAI VX600というシンセをご存知でしょうか?うちではまだ現役です。ただ液晶のバックライトがへたってしまって、表示が見えません。じゃあどうやって使っているかというと、真正面から液晶にライトを当てるとその反射光で表示を見ることが出来ます。なので今はもっぱらプリセット機と化していますが、これじゃなと出ない音あるんです。特に6ボイスをモノにして6VCOで鳴らしたベースはちょっと...

YAMAHA DX7

数年前に昇天して以来、修理できる場所があるか調べているのですが、なんか修理するより中古で買った方が安いかな?と、思い始めています。DX7本当にお世話になりました。初めてその音を聴いたのは確かYAMAHAが開催したDX7の発表会でした。その第一印象は「ヴァーチャルリアリティー」。って何言ってんだって思うかもしれませんが、私的にはこれが一番しっくりくるのです。言葉では説明しづらいのですが、サンプリングされたリアル...

Roland αJUNO2

DX-7発売当時、世の中も自分もDXの衝撃に打ちのめされ、生涯の友とも言えるほど使い込んだDXですが、その陰でひっそりとRolandから世に出たのがαJUNOシリーズでした。楽器屋で初めて触った感触は粘っこい音が出るなぁという印象。しかしDXと比べるとアナログシンセはどうしてもこもった新味のない音に聴こえてしまったものでした。そして皮肉なことにDXの大ヒットの影響で、αJUNO2はパネルからノブやつまみが消えパラメーターセレ...

YAMAHA DMP-11

YAMAHA DMP-11と言うデジタルミキサーを長らく使っていました。上位機種でDMP-7と言うフェイダーがモーターで動くやつもあったのですが、ちょっと値段が高かったのでそちらは諦めました。そこで考えたのは、DMP-11を2台買い、カスケード接続して16チャンネルのミキサーとして使うということ。まあ、これはこれで贅沢な使い方なんですが、Cubaseにオーディオ機能がまだなかった頃なのでMIDI機器の一発録りをする関係上この方が都...

Cubaseについて

Cubaseとの付き合いはもうかれこれ20年以上になります。初期の頃はMIDIのシーケンス機能のみでMacintosh classic(モノクロ画面の一体型)でちまちまと曲を作っていました。HDDが確か4MBですよw で、その頃はDX-7とαJuno2を一緒のMIDIチャンネルに設定して、デジタルとナログの音をミックスして音作りをしたり、音が薄い部分を補うために色々と工夫して曲を書いていました。Rolandの音源U220のピアノの音に、DXのピアノ音を...

JD-XAというモンスターシンセ

かれこれ何ヶ月かいじっているのですが未だに発見があります。デジタルパートでいい感じの波形を見つけて、それを補って音を太くするためにアナログパートを足していく方法と、アナログパートで作った音にスパイスとしてデジタルパートをさりげなく付加してあげる方法の2種類の方法で今は音づくりをしています。結構思わぬ組み合わせがあって、それがピッタリはまるといい感じの音を出してくれるんですよね。まだ、エフェクトとか...

Roland TB-03 その後2

販売店から連絡が来ました。「メーカーお取り寄せ中の為」来週出荷予定とのこと、やっと手に入ります!TB-303は憧れだったので嬉しいです。これでミニョミニョ、ウニョウニョいうベースラインが鳴らせます。そろそろネタも揃ってきたのでまたYouTubeにパフォーマンスのムービーアップしたいです。あ、もちろんTB-03を使うのは言うまでもありませんが。いやぁ、でも無事に買えて嬉しいです^^...

耳鳴り

No image

どうにも寝不足になると耳鳴りを起こすくせがあって、今左耳死んでます。参りました。早く寝ろってことですね。Batteryのライブラリーを少し整理(自分が使い易いようにオリジナルのパッチを作る)したかったんですが、今日はそんな訳でおとなしく寝ます。おやすみなさい。ノシ<追記>耳鳴り解消のツボというのがあります。これ、効きますよ。耳鳴り解消のツボ...

Cinematic Studio Strings を買いました。

Cinematic Studio Stringsとは、その名の通りオーケストラストリングスのKONTAKT用音源です。どこかのレビューで「暗くてウエットで使いにくい」と書かれているのを見て、これは私の買うべき音源だろう!と思って試聴して速攻ポチりました。いいです。定位がしっかりとしていてセクションごとの楽器の位置がはっきりと見える所とかすごく使いやすいです。シットリした音色はシネマティック系には最適です。ただ問題が一つ。メモリ...

Roland TB-03 のその後

確定したと思ったんですが、あ、注文です。その後販売店からメールが来て「お取り寄せ中の為納期を確認中でございます」だそうです。あれれ〜。やっぱりダメかなぁ。う〜ん。確認に2〜3日かかるというので、これはまだ分かりませんね。あんまり期待しないようにしていようと思います。...