fc2ブログ

archive: 2016年09月  1/1

TB-03 やっちまいました^^;

10月末に結構な金額のギャラが入るのでまあいいかなと言う訳で、ポチッとやっちまいました(笑)届いたらいじった感想とか書きます。購入した楽器店からメールが来ました。内容は入荷がいつになるかわからないので仮予約にしてほしいとのこと。TB-03めちゃくちゃ人気があるらしくて、入荷もいつになるかわからないと言われてしまいました。電話で確認したのですが、やはり一旦注文をキャンセルの形にしてほしいとのこと。とやり...

Battery4 ハイハットのチョークの方法覚書

NIのBattery4を使っていて自分でセルにサンプルを割り付けた場合、クローズドハイハットとオープンハイハットはペアにしてオープンの方をクローズのトリガーでミュートしたいことが多々ありますが、その度に忘れて検索してるので覚書を書いておきます。自分のためにwNIのヘルプにはキーレンジを同じにしろとか書いてありますが、これ、必要ないですね。いじるのは上の画像の左がわのVoice Groupsのグループを設定して右側のVoiceを...

KORG minilogue

KORG minilogueで作ったベースの音と、Roland JD-XAのアナログパートで作ったベースの音を聴き比べてみました。どちらも現代のアナログシンセを代表するKORGとRolandのシンセと言う事で。で、意外にも(と言っては失礼)minilogueの方が抜けが良く乾いた音なんだけどローもしっかりあるベースの音が作れることを発見。JD-XAはmimnilogueに比べるとウエットな音で纏まりはあるんだけど大人い音のような気がします。私個人の好みで言...

Roland JD-XA

曲がどうしても書けない時があります。まあなんか調子が悪かったり気分が乗らなかったり色々ですが、そんな時は時間を無駄にしたくないので、曲のデータを整理したり、シンセの音色を作ったりしています。で、今日はず〜っとJD-XAの音色を作っていました。この前のJD-XAのシステムのアップデートで、ファクトリープリセットが一新されて、256音色になり、結構楽しい事になったばかりなのですが、そのプリセットを聴いていて気付い...

Synapse Audio Software LEGEND

Synapse Audio Software LEGENDというアナログモデリングシンセが公開されています。デモ見ましたが、かなりいい音です。どうやらパネルなどを見るとminiMoogをエミューレートしてるのかな?太くて存在感ありますね。多分音だけ聞かされたらソフトウエアシンセとは分からないんじゃないでしょうか。とりあえずデモ版落としてみたので感触が良ければ購入の方向でw この音で1万ならまあ悪くはないかなと。...

ボサノバ書きました。

おしゃれCafeの定番、癒しのナチュラルボサ特集 | 著作権フリー音楽【店舗・施設向けBGM CD通販サイト WHITEBGM】ホワイトで店舗向けのBGM書きました。映像のバックBGMとかにはこちら↓Bossa Nova2 -メロウなボサノバ-(17曲)【♪ボサノバ】#artist449 著作権フリー音楽BGMこちらは映像作品のBGMとかにお使いいただけます。紛らわしいですが、版権が違います。...

TeraCLOUD

No image

TeraCLOUD 1TBプラン、契約しました。税込みで1058円は他社の1TBプランと比較しても割安ですしね。さて、とりあえずMacではサーバーの共有で他のファイルと同じようにファイダー上でファイルを扱えるのですごく楽なんですが、同期バックアップもしたいので、TeraCLOUDオススメのGoodSyncを買うか迷ったのですが、手持ちのSync Folders Proというソフトで同期可能なようなので、まずはこれを使って自動同期バックアップを試してみた...

オーディオストックで新曲3曲を公開しました。

No image

■科学、内なる宇宙、ドキュメンタリー-10■科学、内なる宇宙、ドキュメンタリー-11■科学、内なる宇宙、ドキュメンタリー-12以上3曲をオーディオストックで公開しました。いずれも科学番組やニュース映像のナレーションバック向けBGMです。...

音楽データのバックアップ

そうなんです、地震や火事でパソコンとハードディスクが全滅した時の事とか考えています。一般的なCloudサービスは実は落とし穴があって、ファイル共有には向いていますが、バックアップには向いていません。なぜならサーバーに置いた容量分パソコンのHDDにもコピーを置くため、外部HDDなどに溜めている大容量のデータのバックアップには向かないからです。実際、iCloudで外付けハードディスクのデータ(1TBぐらい)をバックアップ...

Stutter Edit

これも先の記事で話題にしたPlugin Boutiqueで半額で購入したエフェクトプラグインですが、これ便利です。何がすごいってVSTインストゥルメントのアウトに刺して、それにスタッター効果を加えることができるところが便利です。もちろんリアルタイムにですよ。あと右上についているフィルターも普通のDJ系のフィルターとはちょっと違っていて言葉では説明しづらいんですが、とにかく雰囲気の違うフィルターが欲しい時に重宝します。...

air Xpand!2 投げ売り?

タイムリーな話題でなくて申し訳ないのですが、airというメーカーのXpand!2というソフトウエアシンセがなんと99%OFFという投げ売り状態で8月31日まで売られていました。実質的な値段はなんと100円! これは買わない訳にはいきません(笑)実際使ってみて肝心の音はどうかというと、Pad系の音が充実していて実に使いやすいです。実際に曲制作にも積極的に使用しています。と言う訳で、我が家ではXpand!2、購入早々1軍昇格です...

HALion 5

HALionが初めて出た当初は素材集も全てがHALion対応ですごく盛り上がったものですが、最近はすっかりメインストリームから外れてKONTAKTにその座を奪われてしまった感があります。最近のサンプル素材も大抵がKONTAKT対応でHALionは蚊帳の外。しかもHALion自体も機能が充実?した分起動も重くなり、音楽制作に於いてこの時間は本当にイライラさせられます。正直シンセサイザー機能とか必要ないんですよね。実際使ってないし。自分が...

Roland TB-03

Roland TB-03 もうすぐ発売ですが、TB-3より音いいんじゃないかなぁ。なんかTB-3はピンとこなかったので、TB-03のデモを聴いて「あ、これがTBの音だよな」と納得しました。うちにはvolca bassがあるので、買うのか悩むところですが、お金がないので今は無理!でも欲しい!...

オーディオストックで新曲を公開しました。

No image

■ピアノとストリングスの爽やかなポップピアノをメインにしたポップな曲です。結婚式の行進曲とか?でも行けそうと自分では思っていますがいかがなもんでしょう。■科学、内なる宇宙、ドキュメンタリー-09こちらは科学番組とかのナレーションバックを想定して書いた曲です。...

minilogueライブラリアンソフト

KORG minilogueのライブラリアンソフト「minilogue Sound Librarian」が出ていました。早々にダウンロードして使ってみましたが、これは便利です。本体のメモリーの数が限られているので、これは本当にありがたいです。minilogueは手軽にノブをいじって色々音色を簡単に作れるので、ライブラリアンソフトは必須と言っても過言ではないと思います。また、まだ試してはいないのですが、同時にSound Packs vol.1 "UK Producer Set"が...

Roland SYSTEM-8

Roland SYSTEM-8Rolandきましたね。なかなかそそられるスペックです。8音ポリでJUPITER-8やJUNO-106のエンジンをプリインストールしてるらしいです。その他SH-2, SH-101, PROMARSなどのエンジンも順次公開されるとの事。まあ今はまだJDのローンがたっぷりあるので手を出しませんが、金銭的に余裕があったら手に入れたい一品ではあります。デザインがちょっと微妙だけど(笑)...

Kinkのライブ

No image

上がってるの気がつきませんでした。今さっき見たところです。この人何が凄いかってお皿回すだけじゃなくてキーボード弾いたり、LaunchPad使ったりしてインプロビゼーションで構成を組み立てていくところが凄いです。DJってあんまり興味なかったんだけど、この人は好きです。...

「科学、内なる宇宙、ドキュメンタリー-08」公開しました。

No image

オーディオスットクにて科学、内なる宇宙、ドキュメンタリー-08を公開。タイトルの通り科学番組のBGMっぽい曲です。ナレーションバック向けにメロディーは控えめ。...

ブログ始めました。

No image

音楽制作全般に関してブログを書いていこうと思います。音楽ソフトのこと、シンセサイザーに関すること。仕事のこととか色々書きたいです。...